新たな習慣を身につける前に必要なことは何?
今よりもっとレベルアップしたい。
今よりもっと健康になりたい。
今よりもっとカッコよくなりたい。
今よりもっと稼ぎたい。
そのためには小さなことを毎日コツコツと
積み重ねていく以外に方法はありません。
それはわかってるけど、続けるのは難しい。
そう言った声が多いのが現実です。
3日坊主という言葉があるように、
昔から継続することは難しいと
誰もが頭を抱えてきたのでしょう。
面倒くさい、きつい、楽しくない、
本業が忙しい、時間がない、
様々な理由であの日誓った志を忘れ、
「あぁまた継続できなかった、なんて自分は意志が弱いんだ」と嘆く。
ところが周りを見渡せば、5年10年と努力を
続けて結果を出している人がいる。
この差は一体なんだろう。
時間に余裕があるかどうか?
努力が好きかどうか?
心に余裕があるかどうか?
そもそもモチベーションを維持する能力が高い?
いずれにしても継続できる力は人それぞれ生まれつき違うのかも、、、
継続できる人とできない人、どこに差があると思いますか?
答えは簡単です。
習慣化のメソッドを知り、駆使しているかどうかです。
習慣化のメソッドを使えば、特にストレスを感じあることなく淡々と毎日同じことを継続することが可能になります。
なるほど!じゃあ早速実践してみようじゃないか!
と思って頂けるのは嬉しいですが、時期尚早です。
新たな習慣を身につける前に必要なことがあります。
それは、今の生活習慣の基礎を見直すということです。
どういうことかと言うと、今現在毎日行なっている睡眠、食事、娯楽、嗜好品、家事などの生活習慣を見直し改善することです。
今現在のご自身の習慣はどうでしょうか?
寝不足や不眠、飲酒や喫煙、ジャンキーな食事、お菓子ジュースの過剰摂取など生活が乱れているということはないでしょうか。
自己成長するための取り組みを、
早く、すぐにでも始めたいと
思う気持ちは分かりますが、
まずは生活習慣の改善がとても重要です。
なぜ生活習慣の改善が重要なのか。
答えは簡単です。
答えは「エネルギーが不足するから」です。
新しいことを始めてそれを毎日継続するには
心身ともに結構なエネルギーを使います。
それがとても簡単なことであってもです。
例えば、今まで起床して1番に歯を磨いていたとしましょう。
新たな習慣として、歯を磨く前に石鹸で手を洗うという習慣を取り入れようと試みるとします。
いや、それくらいの習慣ならやり続けるの簡単でしょ!と思いますよね?
これが毎日朝一番、エネルギーに満ちていれば
できますが、エネルギーが不足していると
できなくなってしまうものなのです。
毎日の継続ができない、
色々試したが続かないという場合、
このポイントを見落としているケースが多いと思います。
資格取得の勉強を毎日2時間!
毎朝早起きして運動する!読書する!
と志したらまずは今までの自身の一日の
活動エネルギーに更にプラスのエネルギーを
生み出してあげないといけないと考えて下さい。
ではエネルギーはどうやって生み出すのか
エネルギー自体が抽象的であり
個人の体感などにもよるのですが、
食事、睡眠が主体となると考えます。
食事管理について
まず、食事についてですが、
当然「良い食事」にシフトしていくことが望ましいです。
ざっくりと「良い食事」と表現しましたが、
どのようなことをイメージされるでしょうか?
ジャンキーなものを食べない
インスタント食品を食べない
お菓子を食べない
お酒を飲まない
こういったことをイメージされたのではないでしょうか?
そうなんです、食事を改善するにあたっては、
「何を食べるのか」ではなく「何を食べないようにするか」がテーマとなってきます。
まずは、自分の中で何を食べないかルールを決めましょう。
ルールはこだわりだせばあれもこれもと、
食べられるものがなくなるんじゃないかというくらいになってきます。
ですので、こちらも習慣化同様、
ソフトランディングからスタートしていきます。
食事管理の詳細(食事管理の基本、食事の改善のフェーズ、おすすめの食事法など)は別の記事で
述べますのでここでは割愛します。
睡眠管理について
続いて睡眠です。
睡眠は言わずもがな休養なので、エネルギーに直結することは感覚的にお分かりかと思います。
睡眠を改善することで、エネルギー量も増しますし、ダラダラと惰眠を貪ることから脱することができれば新たな習慣を行う時間も確保でき、
一石二鳥です。
睡眠の改善におけるポイントは「質」です。
量をが大事だ、7時間寝ましょう、8時間寝ましょう、というご意見もありますし、できるなら私もそうしたい。
ただ、習慣化の良いスパイラルに入ると、別の新たな習慣を取り入れたいという気持ちが湧き起こってきます。
その時に、時間が足りないという壁に必ずぶつかります。
あなたが良い習慣を取り入れようと決めたのであれば、早かれ遅かれこの壁を迎えることになります。
「睡眠の量は絶対確保」という決め事は足枷になります。
睡眠の質を高めつつ、時間はギリギリまで短くできるように心がけておきましょう。
もちろんここでも習慣化同様ソフトランディングからスタートしていきますし、優先順位の第一位は「日中のパフォーマンス」であることに留意して取り組んでいきましょう。
睡眠管理についても別記事で詳述することとします。
以上、新たな習慣を取り組む前にすることとして述べてきました。
生活習慣を改善してエネルギーを高め、様々な趣味や自己研鑽に取り組んでいきましょう。
まとめ
新たな習慣を始める前に取り組むこと
・生活習慣を改善してエネルギーを増加する
特に
①食事管理
②睡眠管理
を重点的に改善する
コメント