習慣化とバイオハックを通じて自らの体・思考・ライフスタイルをアップデートしてきたHabit Designer。

現在はその知見をもとに、「誰でも再現可能な習慣化メソッド」を発信中。

Takurohをフォローする

初心者必見!レコーディングダイエットの始め方と注意点

「ダイエット、今度こそ成功させたい…」

そう思って、いろんな方法にチャレンジしては、何度も挫折してきました。

実は私自身、身長168.5cmでかつての体重は74kg。完全にメタボ体型で、健康診断でも「そろそろやばい」と言われていたんです。

糖質制限、ファスティング…。流行っているものはだいたい試しましたが、どれも続かずリバウンドの繰り返し。

そんな私が出会ったのが、「レコーディングダイエット」でした。

正直、最初は「食べたものを記録するだけで痩せるなんて、そんなうまい話あるのかな」と思ってました。実際、やってみると記録するのがめんどくさくて、時間もかかって、「これ本当に続けられるのか?」と感じたことも何度もあります。

でも、続ける中で少しずつコツが見えてきて、4ヶ月後には−10kgを達成。体も軽くなり、見た目も変わって、毎日がちょっと楽しくなりました。

そして何より嬉しかったのは、「記録しなくても、何をどれくらい食べればいいか」が自然とわかるようになったこと。

つまり、記録は一生続けるものではなく、ライフスタイルを整えるための“学習期間”だったんだと気づいたんです。

この記事では、そんな私の実体験を踏まえて、「これから始める人にこそ知っておいてほしいこと」をわかりやすくお伝えします。

レコーディングダイエットって何?

レコーディングダイエットは、「食べたものを記録するだけ」のシンプルな方法です。

特別な運動も制限もなし。ただ、「何をどれだけ食べたか」を書き出していくだけ。

でも、この“記録する”という行為が、実はものすごい効果を生むんです。

自分がどれだけ食べていたのか、カロリーはどのくらいなのか、栄養バランスはどうなのか——

今まで無意識だった行動に“気づく”ことで、自然と「ちょっと減らそうかな」「これはやめておこうかな」という意識が芽生えてきます。

レコーディングダイエットの始め方【ステップ別に解説】

ここでは、私自身がやって効果を感じた「おすすめの始め方」を3ステップで紹介します。

ステップ①:アプリを使って簡単に始める

手書きでもOKですが、今は便利なアプリがたくさんあります。

私が使っていたのは「あすけん」。バーコードを読み取ったり、食材名で検索したり、外食メニューも登録されていたりと、入力がラクで続けやすかったです。

アプリを使うことで、カロリーや栄養バランスも自動でチェックしてくれるので、初心者には特におすすめ。

ステップ②:最初はカロリーだけ気にすればOK

始めたばかりのころは、栄養バランスやPFCバランスまで完璧にしようとしがちですが、最初は「1日の総カロリー」を意識するだけで十分です。

私も最初の2ヶ月は、「お酒は飲む」「お菓子もたまには食べる」スタンスでしたが、1日のカロリーをしっかり守るだけでちゃんと体重は落ちていきました。

「完璧を目指すより、続けること」が大事です。

ステップ③|“記録する習慣”を生活の中に組み込む

アプリに入力するタイミングを決めておくと、習慣化しやすくなります。

例えばこんな感じ:

  • 朝:起きて排泄後、体重測定し入力
  • 昼:食べる前に入力
  • 夜:歯を磨く前に運動の記録をしてから寝る

大事なのは、「毎日同じタイミングでやる」こと。

  • 思い出してから記録”ではなく、“決まったタイミングで記録”にすると、自然と定着していきます。

レコーディングダイエットを成功させる5つのコツ

コツ①:完璧を目指さず、できる範囲でOK

記録を忘れたり、ドカ食いした日があってもOK。大事なのは「記録をやめないこと」。

失敗しても、その記録をすることで気づきにつながります。

コツ②:高カロリーを食べてもOK!リカバリーを意識

たとえば1日300kcalオーバーしたら、翌日から6日間で1日50kcalずつ抑えるだけ。

大切なのは、“帳尻を合わせる”という考え方です。

コツ③:変化に気づいて楽しむ

「前より満腹感を感じるのが早くなった」

「1日○kcal以内に収まるのがゲーム感覚で楽しい」

など、小さな変化に気づくとモチベーションが続きます。

コツ④:食べる前に記録する習慣をつける

「食べる後に記録」だと面倒になりがち。食べたことに満足して、記録を後回しにしてしまう可能性も。

私は「食べる前に記録」に切り替えて、記録することを習慣化できました。

⑤「朝と昼」をコントロールすれば、夜は自由が効く

私がレコーディングダイエットを成功させた大きな要因の一つがこれです。

朝と昼をあらかじめ“固定メニュー”にして、1日のカロリー配分をコントロールする。

これだけで、夜は好きなものをある程度楽しんでも、1日の合計はしっかり収まります。

例えば私の場合、朝は「明太ごはん+お吸い物」、昼は「ごはん180g+鶏むね肉+スープ系」で大体900〜1000kcalに収まるようにしていました。

その結果、夜はお酒を飲んだり、おかずを楽しんでも帳尻が合うようになり、ストレスなく継続できたんです。

「どうしても夜に食べたくなる」という人こそ、朝と昼の“固定化”は本当におすすめです。

レコーディングダイエットの注意点

もちろん、気をつけたいポイントもあります。

注意①|最初は“増えること”もある

「記録始めたのに体重が増えた!」という人、安心してください。

これはよくあることです。原因は以下の通り:

  • 記録前より正確に食べてるから
  • 筋トレや運動で筋肉が増えた
  • 水分や便の影響

重要なのは、「1〜2週間の平均」で見ること。1日単位の数字に一喜一憂しないようにしましょう。

注意②|完璧主義になると逆効果

「カロリー計算が大変…」「入力がめんどくさい…」と感じ始めたら、やり方を緩くしてOKです。食べたものは漏れなく入力おおざっぱなカロリー見積も(±50kcalは誤差)

「楽に続けること」を最優先にしてください。

最後に|ダイエットで変えるのは、“体型”じゃなく“ライフスタイル”

本当に大切なのは、「一時的に体重を落とすこと」ではありません。

・毎日何を食べるか

・どんな気分で1日を過ごすか

・どう自分と向き合うか

こうした“生活の質そのもの”を変えていくことが、リバウンドしない理想の体型と、心地よい日々につながっていきます。

記録は一生続ける必要はありません。

“記録をやめても太らない習慣”を身につけるための、一時的なトレーニング期間。

感覚がズレてきたとき、また少し体重を調整したいとき、そういうときに再び使えばいい。

つまり、「記録は卒業してOK。ただし“使える武器”としていつでも戻ってこられる」というのが、本当のゴールです。

今日の1食、1つの行動、1つの記録。それが少しずつ、あなたの人生を変えていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました